カテゴリーで絞り込む:
件数:409
2022年7月22日(金) KONOMATAのひとり言

子牛が導く御井神社

松江市宍道町に、島根県中央家畜市場があり、毎月一回、和牛の子牛のせりが行われます。 その子牛の買い付けには、県内はもとより日本各地から業者の方が集まります。 島根県の和牛は、とても品質が良く、評価が高いのです。 その中に、佐賀県からAさんという方が、毎月せりの日に合わせてお越しになります。 コロナ前から足掛け4年、毎月、御井神社へ参拝され、御神酒を奉納 ...続きを見る

2022年7月21日(木) KONOMATAのひとり言

マタニティー旅行

県外から安産のお参りの方がいらっしゃいました。 前日は、玉造温泉に宿泊され、お昼過ぎに御井神社へ参拝されました。 「今回は、マタニティー旅行で出雲に来ました。」 マタニティー旅行をご存知ですか❓ 赤ちゃんが生まれる前に、夫婦二人の時間をゆったり楽しむ旅行です。 妊娠の安定期に入ってからがオススメです。 「せっかく出雲に来たので、是非安産の神社へお参り ...続きを見る

2022年7月19日(火) KONOMATAのひとり言

えっ⁉️こんなところに・・・

「アッ❗️タヌキがいる」 ご祈念が終わってからの参拝者の声、まるでデジャブのようです。 まさかと思って庭を見ました。 「今、タヌキが三匹、縁の下に入りましたよ。」 「昨日も出ましたよ。たぶん、アナグマですね。」 「そう言えば、ちょっと違っていました。」 親子でこの近くにいるようです。参拝者の方が帰られてからアナグマが出て来ました。 社務所の縁側の ...続きを見る

2022年7月17日(日) KONOMATAのひとり言

日御碕灯台

石造りの灯台としては、日本一の高さを誇ります。 塔の高さは、約44m、海からの高さは、63m以上になります。 1903年(明治36年)に初点灯、以来約120年も風雪に耐えてきました。 一般公開もされているので、螺旋階段で上まで登ることができます。 日本海を一望したときの素晴らしさは、何物にも変えられません。 ...続きを見る

2022年7月16日(土) KONOMATAのひとり言

経島(ふみしま)

日御碕の西方約100m沖にある経島は、ウミネコの繁殖地として 国の天然記念物に指定されています。 11月から冬にかけて、5000羽ものウミネコが飛来し 4月から5月にかけて、産卵孵化し、7月頃に島を離れます。 古くは、日御碕神社の下之宮があり、現在でも年に一度の御神事が斎行され、 神職以外の人の上陸は禁じられています。 ...続きを見る

2022年7月15日(金) KONOMATAのひとり言

もうひとつの御井神社

御井神社というのは、井戸の神様「水神」として日本各地にあるようです。 ここ出雲地方にもありました。場所は、日御碕神社の境内です。 上社の左手奥にひっそりと祀られています。 興味のある方は、お参りしてみてください。 ...続きを見る

2022年7月14日(木) KONOMATAのひとり言

祇園神社のお祭りその2

昨日の祇園神社の例祭は、曇り空のお陰で日差しも柔らかく 最高気温も30度に届かず、過ごしやすい気候の中で行われました。 木立の間を通る風も涼しく、まるで神奈火山のご神気を浴びているようでした。 ところで、皆さんは「お祭り」というとどんなイメージをお持ちですか? 神社の前にお店が立ち並び、たくさんの人が行き交う縁日や、 太鼓や笛の音も賑やかにワクワクする大 ...続きを見る

2022年7月13日(水) KONOMATAのひとり言

今日は祇園神社の例祭日

今日は旧暦の六月十五日 御井神社の末社のひとつ「祇園神社」のご例祭の日です。 その名前からもわかる通り、ご祭神はスサノオ命です。 山陰道斐川ICの近く、仏教山(神奈火山)の中腹にあります。 結(むすび)地区の氏神様で、古くから厚く信仰されています。 その例祭で授与されるお札には、 「謹請 祇園神社 疫病鎮護」 と書かれています。 その昔、伝染病が流 ...続きを見る

2022年7月12日(火) KONOMATAのひとり言

龍神⁉️オーロラ⁉️

出雲空港の周りをウォーキングしていたら、あまりにも夕焼けが美しくて 思わずカメラを向けて撮ってみました。 あそこにみえるのは龍神⁉️ それともオーロラ⁉️   ...続きを見る

2022年7月11日(月) KONOMATAのひとり言

松江城の井戸跡

この写真は、松江城馬溜(うまだまり)付近の井戸跡です。3.0m×2.1mの長方形の井戸です。 御井神社の生井・綱長井と同じように、割り石を積んで造ってありました。 井戸の底が浅いのは、保護のため、遺構の上に厚さ50cmほどの土を盛っているからです。 かたや神話の舞台となった井戸、かたや松江城で使われた井戸 その二つの井戸が、同じように石組みを使った長方形であ ...続きを見る