カテゴリーで絞り込む:
件数:452
2022年6月17日(金) KONOMATAのひとり言

2年ぶりの会合

久しぶりに、島根県東部の神職会がありました。 コロナがようやく落ち着きをみせたので、換気や消毒など万全の対策で開くことが出来ました。 集まった方の中には、久しぶりの再会を喜ぶ姿も見られました。 来年には伊勢神宮参拝も計画されるようです。 少しずつ以前のように人々の交流が出来るようになると嬉しいです。 ...続きを見る

2022年6月16日(木) KONOMATAのひとり言

暁の超特急

2022年4月23日〜24日にかけて、県立浜山公園陸上競技場で 「第76回出雲陸上競技大会」が開かれました。 この大会は、桐生祥秀選手や多田修平選手のように日本の短距離の第一人者が 出場することで知られています。 ところで、その大会には「吉岡隆徳記念」というタイトルが付けられています。 皆さんは、吉岡隆徳さんをご存知ですか? 吉岡隆徳(よしおか・たかよし)さん ...続きを見る

2022年6月15日(水) KONOMATAのひとり言

喜びの報告

戌の日に参拝された方から、嬉しいご報告がありました。 「自分の娘のために去年の秋、子授けのご祈祷を受けました。いただいたお札とお守りを娘に渡しました。 それからしばらくして娘から赤ちゃんが授かったと連絡があり、大変驚きましたが喜びが込み上げてきました。 今日はお礼の気持ちを込めて娘夫婦と一緒に安産祈願に来ました。」 皆さん、とても嬉しそうでした。 神様 ...続きを見る

2022年6月14日(火) KONOMATAのひとり言

💗撫でうさぎ💗

『撫でうさぎ』が入荷しました〜*〜*〜* このうさぎは、安来市在住石工職人・坪内正史さんが五体制作して下さいました。 石の固まりから彫りだしておられるので、一つ一つのうさぎは微妙に違います。 この材料は、島根県特産の来待石で、お腹にハート💗のローズクォーツがはめ込んであります。 見上げるしぐさがとても愛らしく、手の上に乗せるとメロメロになりますよ♪ ...続きを見る

2022年6月13日(月) KONOMATAのひとり言

早乙女ちゃん

私たち日本人にとってお米は、とても大切なものです。神様のお供えとしても最上位に置かれるお米です。 この写真は、斐川町今在家に鎮座する春日神社の、献穀田でのお田植え神事の様子です。 私もお祭りのお手伝いに行きました。 早乙女は、小学生までの女の子が選ばれます。 小さい早乙女ちゃんは、お父さんと一緒に恐る恐る田んぼに入りました。 大きい早乙女ちゃんは、慣れた ...続きを見る

2022年6月12日(日) KONOMATAのひとり言

キジのパトロール

御井神社では毎年、キジがみられます。 キジの雄は、鮮やかな色をしていて顔は赤く体は独特な緑色の光沢を持っていて美しいです。 キジは、「留鳥(りゅうちょう)」といって自分が棲んでいる場所に縄張り意識が強いです。 そこで、自分のテリトリーを守るためにパトロールしています。 「ケ〜〜ン、ケン」 と甲高く鳴いて、人が近づくとわざと自分の姿を見せて、羽をバタつか ...続きを見る

2022年6月11日(土) KONOMATAのひとり言

松の木の赤ちゃん

拝殿を正面から見て左手に松の木があります。 高さ4〜5mくらいの若い松の木です。 幹の太さに比べると葉っぱが異常に多いのです。 松の実(松ぼっくり)をたくさんつけます。 その木の下をよく見てみると、さらに小さな松の木が10本くらい根付いていました。 まるでお母さんの陰に隠れているようでとてもかわいいです。 松の木にもご利益があるなんて、さすが安産の神様 ...続きを見る

2022年6月10日(金) KONOMATAのひとり言

鳥の楽園

梅雨入りも間近になってきましたが、こちらでは良い天気が続いています。 神社の周りは、田畑や原っぱ、森などに囲まれていて人家は少ないです。 こんな環境ですから多くの鳥の種類が見られます。 スズメやカラスはもちろんのこ、キジのつがいやフクロウも棲息しています。 まだ夏至までには日がありますが、昨日が一番夜明けが早く、5時前には明るくなりました。 すると ...続きを見る

2022年6月9日(木) KONOMATAのひとり言

おいしい出雲

https://npo-i-i-support.org/oishii_izumo_hp/ 「おいしい出雲」とは、出雲推奨品認定委員会が認定する、おいしい食の縁結び商品です。 今、出雲の旬のものといえば、果物なら《ぶどう🍇》でしょう〜。 お店の目につく所にあるものは、出雲産デラウェアです。 粒は小さいですが、とても甘味が強くおいしいです。 出雲市大社町には、島根ワイナリーがありデラウェアを使っ ...続きを見る

2022年6月8日(水) KONOMATAのひとり言

女神(めがみ)

須勢理姫命(すせりひめのみこと) 「自分から進んで結婚され、大国主命の嫡妻となられた女の神」 先日お参りした、大田市三瓶町多根にある佐比賣山(さひめやま)神社の由緒書に記してあった言葉です。 「自分から進んで結婚された」といえば、そう‼️わたしの母 八上姫もその一人です。 日本は男性優位の社会だと思っていましたが、そうなったのは武士の時代になってからです。 ...続きを見る