カテゴリーで絞り込む:
件数:452
2022年8月25日(木) KONOMATAのひとり言

木次線に乗ろう

今から5年前、江津市と三次市を結ぶ 「三江線」の列車に乗りました。 その時は、出雲市駅からバスで三次まで 行き三次駅から江津行きの三江線の列車 に乗りました。 これが最後のチャンスでした。 翌年の3月に三江線が廃止されることが きまっていたからです。 この夏、思い立って木次線の列車に乗る 計画を立てました。お昼前に木次駅前の ショッピングセンターでお弁当 ...続きを見る

2022年8月24日(水) KONOMATAのひとり言

少子化の中での希望の光

5人の女性が安産のお守りをそれぞれに 求められました。 お守りを授与するときに 「どちらからお参りされましたか?」 と尋ねました。 5人の女性:「大学生です。助産師を目指して いるので安産のお守りをいただきに来ました。」 以前、産婦人科の先生がお札を求めに来られた ことはありますが、助産師の勉強をされている 学生さんが来られたのは初めてでした。勉学中 か ...続きを見る

2022年8月23日(火) KONOMATAのひとり言

ご祈祷 あるある その2

お父さん、お母さん、男の子、女の子 おじいちゃん、おばあちゃん二人、 合わせて7人で安産祈願のお参りをされ ました。 男の子は、祈祷所に入るなり興味津々。 最前列で畳に直接座り、こちらをじっと 見ています。 ご祈祷が始まり、祝詞を奏上すると後ろ から何かが聞こえてきます。 祝詞の切れ目ではその声は止み、読み始 めるとまた声がします。 なんとあの男の子が ...続きを見る

2022年8月22日(月) KONOMATAのひとり言

第一回遷宮委員会

2022年8月21日に、第一回御井神社遷宮委員会が 開催されました。 はじめに拝殿で「遷宮委員会結成奉告祭」を 斎行しました。 今回の祭典では、典儀に熊野神社の飯塚宮司様を お迎えして進行役をお願いしました。 典儀とは、神社の祭典が円滑に進行するように 取り仕切る役です。 飯塚宮司様には、今後の御井神社の遷宮に関わる 全ての祭典の典儀をお願いしました。  ...続きを見る

2022年8月21日(日) KONOMATAのひとり言

三十年に一度の正遷宮

いよいよ御井神社は、正遷宮を斎行する ことになりました。 正遷宮とは ご神殿を改修したり新築したりするときに 神様に外にお出ましいただき仮の神殿に お移りいいただく「仮遷宮」 工事が完了したら元のご神殿にお還りいただく 「本遷宮」 までの一連の祭典のことです。 前回は、平成7年に斎行され、 今回は30年ぶりとなります。 今日は、第一回目の遷宮委員会 ...続きを見る

2022年8月20日(土) KONOMATAのひとり言

輝ける島根の誇り

8月11日、ファッションデザイナーの森英恵さんが 96歳で亡くなられました。 島根県吉賀町出身で「蝶」をモチーフにしたデザイン で世界的に有名でした。 数々の作品を地元である島根に残されています。 写真のデザインは、JAしまねが32年前から使用 する「Eマーク」。 「蝶のように県産品が愛されてほしい」 という願いを込めて、モンシロチョウと出雲大社 の注連縄にち ...続きを見る

2022年8月19日(金) KONOMATAのひとり言

暑い日にはツルツル系

夏のスイーツといえば かき氷やアイスクリームもいいですが 私たちには、わらび餅・くずきり・あんみつなど 喉ごしツルツル系の最強スイーツがあります。 蝉しぐれを聞きながら口に運ぶ甘味のひと口。 今回は、地元の福泉堂さんのわらび餅を紹介します。 すぐに売り切れるので、お早めにどうぞ。 ...続きを見る

2022年8月18日(木) KONOMATAのひとり言

孫が手に入れた武器(アイテム)

孫が夏休みの宿題に取り組んでいます。 頑張ってやっていますが、なかなか集中して 取り組めないこともあります。 ところが、今日は朝早くから起きて宿題の プリントに取り組み、集中してやっていました。 一体何があったのでしょうか。。。 それは、昨日あるものが家にやってきたからです。 叔母から携帯ゲーム機をプレゼントしてもらった からです。 孫はそれを受 ...続きを見る

2022年8月17日(水) KONOMATAのひとり言

静かな空間

朝から雨になりようやく猛暑も一段落 してきました。 野外での活動は難しいのでこんなときは いろいろな本と親しむのもいいかもしれ ません。 島根県松江市にある「島根県立図書館」へ 行ってみました。 この建物は、日本を代表する建築家 菊竹清訓氏の設計で1968年から誕生。 今年、建築50周年を迎えます。 コンクリート打ち放しの壁、ガラスや 鉄骨で構成された切妻 ...続きを見る

2022年8月16日(火) KONOMATAのひとり言

お水つなぎ

御井神社の境内末社に「大山社」があります。 稲荷社に合祀されている末社です。 昔から「大山さん」は、牛馬の守り神として 地元の方に信仰されてきました。 昭和40年代までどの農家でも黒い和牛を飼育し 田んぼでの農作業で活躍していました。 この「大山さん」は、鳥取県にある伯耆富士大山 をご神体とする神様です。 大山周辺には、名水と呼ばれる泉が何ヶ所かあり ま ...続きを見る