カテゴリーで絞り込む:
件数:452
2022年9月4日(日) KONOMATAのひとり言

白いユリ

庭に一輪のユリの花が咲いていました。 ツツジの植え込みから頭を出しています。 白いユリの花言葉 純潔・威厳、まさにそのままを表しています。 しばし、その美しさに見惚れました。 ...続きを見る

2022年9月3日(土) KONOMATAのひとり言

今年も粛々と

責任役員・総代・剣舞保存会の皆様に お集まりいただき10月21日秋の例大祭 の行い方を協議しました。 今年もコロナ禍のため以前と同じようには 斎行出来ないということで、昨年と習って 行うことになりました。 1、祭典は2時から予定通り行う。 2、頭屋(西谷・三井)の宮上がりは4時からとする。 3、剣舞の奉納は、一、ニ段に短縮して行う。 今年こそは賑やかにお祭が ...続きを見る

2022年9月2日(金) KONOMATAのひとり言

剣舞にスポットが当たった‼️

今日も御井神社に学生さんが来られました。 島根県立大学短期大学部、総合文化学科の 学生さん3人と引率の先生です。 今回のテーマは「御井神社の剣舞」について です。このホームページで剣舞の練習動画を 観られて関心を持たれたようです。 剣舞保存会の会長である高橋さんにもお越し いただきました。 「普通の獅子舞とは違いますね。」 御井神社の剣舞は、伊勢神 ...続きを見る

2022年9月1日(木) KONOMATAのひとり言

地域の人々に寄り添う看護

島根大学看護学科の学生さん5人と助教 の先生が御井神社へ来られました。 直江コミュニティセンターの方の案内で 直江の歴史遺産を中心に視察されたよう です。 ちょうど来られたとき神社の周りの田んぼ では稲刈りが行われていました。 「日本人は、昔からお米を大切にしてきま  した。神様へのお供えもお米が中心で、  そのお米から出来るお酒やお餅も上位の  お供 ...続きを見る

2022年8月31日(水) KONOMATAのひとり言

通訳さんの正体は・・・

https://kankoro002.stores.jp 昨日の通訳の方は、糸賀香織さんといい 実はお寺の奥さんでした。 宍道駅の南側にお寺があるそうです。 本業は陶芸家で、陶芸の勉強でオランダへ 行かれたときにアドリアンさんと出会われ たそうです。 今回、アドリアンさんからうさぎをテーマ にした個展を開催するので日本でうさぎの 神話に関係したところはないかと連絡があ ったそうで ...続きを見る

2022年8月30日(火) 八上姫がつないだご縁

因幡の素兎

ちょうど昼下がり、拝殿で学生さん達に 御井神社のことを説明していたら正面の 入り口の階段から拝殿に上がってくる 二人の人影が見えました。 一人は女性で、もう一人は・・・ 白髪の欧州系の男性でした。女性が何やら 男性に説明をしているようです。 学生さん達の話が終わりお帰りになった後 先程のお二人の側に行きました。 男性は、グレー地にピンクのハイビスカス の ...続きを見る

2022年8月29日(月) KONOMATAのひとり言

位置情報は神⁉️

皆さんは、携帯が見当たらなくなったことは ありませんか? 私はちょくちょくありますが、今回は探しても 見つからずほとほと困り果てました。 私が歩いた経路をすべて辿って確認したのですが ありません。 すると妻が息子に電話をしていました。 実は、過去にも同じようなことがあり息子に 携帯の位置情報を確認してもらいお店に取り に行ったことがありました。 今回も ...続きを見る

2022年8月28日(日) KONOMATAのひとり言

裏山から家を襲うもの⁉️

家の裏には、竹藪があります。 春に、しっかりと竹の子を掘ればいいのですが いつもそのタイミングを逃してしまい気づいたら 背丈を越えるほどの高さに伸びていました。 ほっておくと竹の根が広がりさらに家の近くまで 伸びるので切り倒すしかありませんでした。 竹の季節を終えてホッとしたのも束の間、暑い夏が 来て家を襲う植物が、またひとつ現れました。 クズ(葛)です ...続きを見る

2022年8月27日(土) KONOMATAのひとり言

吾妻山ロッジ

島根と広島の県境にそびえる吾妻山 標高1238m 吾妻山は、 「山野草の宝庫」「比婆の桃源郷」 とも呼ばれ、広々とした草原やブナ やミズナラの林に囲まれ自然が満喫 できる素晴らしい環境です。 広島県側の中腹に休暇村「吾妻山ロッジ」 がありました。 しかも、自家用車などで標高1000m 近くのロッジまで行けるので登山客 には人気でした。 しかし、コロナ禍などの影響も ...続きを見る

2022年8月26日(金) KONOMATAのひとり言

白鳥の湖

出雲縁結び空港の北、宍道湖西岸の 遊歩道を歩くと決まって2羽の白鳥 に出会います。 秋風の感じられる今日この頃とはいえ 夏に白鳥に出会えるとは不思議な感じ です。 彼らは、何らかの原因で北帰行しそこ なったのか、あきらめたのか。。。 さすが白鳥です。 同じ白いサギなどは、私たちの気配を 感じると飛び立ちますが、2羽の白鳥は 近づいても平然とエサの水草を ...続きを見る