カテゴリーで絞り込む:
件数:452
2023年6月11日(日) KONOMATAのひとり言

また会えたね

久しぶりに宍道湖岸をウォーキングしました。 以前ご紹介した二羽の白鳥に会いました! 1ヶ月ぶりの再会でした。 相変わらず仲睦まじく湖底の藻をひたすら食べていました。 元気に夏を越して、逞しく生き抜いてほしいです。   ...続きを見る

2023年6月10日(土) 八上姫がつないだご縁

花・輝く未来へ

池坊松江支部 いけばな池坊展が、島根県民会館多目的ホールで開催されました。 美しくいけられた様々な作品を、たくさん観せていただく機会となりました。 いけた方の美しい心が映し出されているかのような素晴らしい作品を通して、心が和みました。 美しさについて書かれた「花は咲いたか」序文を引用します。 いけばなには、美しく見えるための三つの条件があるとよく言われます ...続きを見る

2023年6月9日(金) 八上姫がつないだご縁

歩歩清風起

茶室の床の間に掛け軸が掛けてありました。 そこにはこう書かれていました。 「歩歩清風起」 「ほほ せいふう おこる」と読みます。 禅の言葉で、「その人が歩くと、その人の周囲には、清らかな風が吹く」という意味だそうです。 素敵な解説を見つけましたのでご紹介します。 「一歩一歩、歩くたびに清々しい風が吹くということは、つまりその人の歩き方、行動そのものが清 ...続きを見る

2023年6月8日(木) KONOMATAのひとり言

宍道湖ふれあいパーク

国道9号線を宍道から玉湯に向かう途中に、宍道湖ふれあいパークがあります。 ここには約20年以上前に、国民宿舎が建っていた場所です。 建物がなくなってから公園に整備されましたが、私はなぜか行く機会がなく前を通り過ぎるだけでした。 最近そこのトイレを利用し、ついでに上にあがってみました。 そこには絶景が広がっていました。 前方に宍道湖の湖面が広がり、対岸の山並み ...続きを見る

2023年6月7日(水) KONOMATAのひとり言

電気代の節約

今月から大手電力会社が電気代を値上げします。 中国電力では、26.1%の値上げになるようです。 昨今の円安や、燃料代の高騰が電気代にも波及してきているのです。 今まで通りの電力会社と契約したままで節約するには、いろいろと 試してみる必要があります。 電気代が高い家電は、エアコン・洗濯機・食洗機・冷蔵庫の4つで、 年間の電気代の内4/5を占めているそうです。 そこで ...続きを見る

2023年6月6日(火) KONOMATAのひとり言

未央柳

あるお宅の庭に、黄色い星のような形の花が咲いていました。 名前を聞くと、「ビヨウヤナギです」と言われました。 調べてみたら中国原産で、約300年前に日本に渡来したようです。 葉の形が柳に似ていますが、柳の仲間ではありません。 ビヨウヤナギを日本では「未央柳」と字を当てます。 由来は、中国の詩人が未央宮殿の柳を楊貴妃のまゆに例えた詩の一節から、 美しい花と柳に ...続きを見る

2023年6月5日(月) KONOMATAのひとり言

サボテンの寄せ植え

今、多肉植物がブームになっています。 バラの花のようなものや、ウサギに似た形、また「生ける宝石」リトープスも人気です。 ですが、私は同じ多肉植物の仲間のサボテンにハマっています。 お店でサボテンの寄せ植えに挑戦しました。 3〜5年生のまだ小さいサボテンの苗を5種類選びました。 サボテンは、いろいろな形があるので見た目が個性的なものを選びます。 背の高い柱サボ ...続きを見る

2023年6月4日(日) KONOMATAのひとり言

新建川堤防の草刈り

毎年6月の第一日曜日は、地域の環境整美活動が行われます。 私たちの地域では、新建川の土手の草刈りを行なっています。 これから始まる梅雨時の大雨に備えて、川の水が流れやすくなるようにします。 朝8時過ぎから、30台以上の草刈機が、一斉にエンジン音を響かせ作業が始まります。 春から勢いよく伸びてきた草は、長いもので1m近くにもなり草が深くて刈り払うのに力が必要です。 ...続きを見る

2023年6月3日(土) KONOMATAのひとり言

変貌する新川河川跡地

新川とは、江戸時代に新田開発を目的に斐伊川から宍道湖に向けて造られた人工の川です。 何度も洪水を引き起こすので、昭和14年に斐伊川の取水口を閉じられ廃川になりました。 堆積した砂で周囲より2〜4mも高い河道が残されました。 この砂を利用してコンクリート工場や建築資材の工場が立地しました。 農業には砂地を利用してブドウ畑が作られました。 また平らな細長い地形を利用 ...続きを見る

2023年6月2日(金) KONOMATAのひとり言

自然災害への備えを

5月29日から中国地方も梅雨に入りました。 今回は、梅雨入りして間もなく全国各地に大雨が降り、浸水などの被害が発生しました、 原因のひとつは、台風2号が梅雨前線を刺激したことが挙げられます。 台風からの湿った南風が、主に日本の太平洋側に雨雲を作り大雨を降らせました。 特に「線状降水帯」が発生し、長時間、豪雨の降り続いた地方は浸水やがけ崩れ、 交通網の麻痺など甚 ...続きを見る