仮殿遷座祭
【更新日】
2025年3月9日(日)
KONOMATAのひとり言
遷宮委員会を立ち上げて約2年。
遷宮委員をはじめ氏子の皆様のお陰で、
仮殿遷座祭が無事に斎行出来ましたことを
心から感謝申し上げます。
3月9日快晴。朝8時半に遷宮委員の方40名が
境内に集まり、最後の仕上げに取り掛かり
ました。前日までに、神様が行幸(ぎょうこう)
される経路に竹を立て、注連縄を張りました。
今回は、本殿をお出ましになると拝殿を二周
まわって30m先の社務所をお仮殿として
お鎮まりになります。
注連縄に紙垂(しで)をつけ、湯立て斎場を
整え、最後に清め砂をまきました。
お天気にも恵まれ、準備がはかどりました。
午後2時から祭典が始まりました。
まず神職は、斎館を出発し、湯立て斎場に
向かいました。
「湯立て神事」は、最上級の祓(はらえ)で
出雲地方独特の神事です。
湯釜に入れた水を沸かし、様々な舞や所作
で祓の神様に降りていただきます。
その湯釜に神職が竹の笹を浸して、祭典に
関わるすべてのもの・人・ことを祓い清める
のです。
次の斎場は、拝殿です。祝詞で正面の本殿に
お鎮まりになっている神様にお遷(うつ)しする
ことをお伝えし障りなく無事に、御仮殿に
お連れできるようにお願い申し上げました。
厳かに御仮殿にお遷りになるために神職や
遷宮委員の方が、それぞれの役割を果たして
行列を組みます。
典儀の神職が、神様に代わって参列者の名前
を呼びます。呼ばれた人は、神様に聞こえる
ように大きな声で「オオー」と返事をします。
いよいよ神様のお出ましです。本殿の中から
御神体を収める内陣を宮司と禰宜がお運びし、
御神輿にお乗りいただきました。
御神体は神聖なので決して人の目に触れては
いけません。御神輿の回りをすぐに白い布を
持った行障、絹垣の役の人が囲みながら行列
に加わりました。
楽が鳴り始め、行列は御仮殿に向けてゆっくり
と進んで行きました。
こうして無事に神様は、御仮殿にお鎮まりに
なりました。
お仮殿での祭典が終わる頃には、夕日が明るく
照らしていました。まるで神様と氏子の皆様の
気持ちがあらわれているかのようでした。