カテゴリーで絞り込む:
件数:452
2023年7月13日(木) KONOMATAのひとり言

去豆の折絶その2

去豆の折絶周辺には、許豆(こず)神社が五社あもあります。 また巨岩の隙間を通り抜けて参拝することで有名な「韓竈(からかま)神社」や、 中世には、出雲大社と並ぶ勢力を誇った鰐淵(がくえん)寺があります。 黄泉(よみ)の穴の有力な候補地とされている猪目(いのめ)洞窟や、本居宣長が冥途の穴として紹介した 奥宇賀町の「冥土さん」もこの周辺にあり、向こうの世界と繋がっている不思 ...続きを見る

2023年7月12日(水) KONOMATAのひとり言

去豆(こず)の折絶(おりたえ)その1

皆さんは「去豆(こず)の折絶(おりたえ)」を知っていますか? 「出雲国風土記」の中の盾縫(たてぬい)郡に出てくる地名のひとつです。 平田方面から十六島(うっぷるい)湾に続く山塊の切れ目をいいます。 国引き神話の中で、最初に引いてきた山塊が西側で、平田から大社までの山です。 次に引いてきたのが、東側の山塊です。 その間を去豆の折絶といいますが、十六島方面へ向かうとダ ...続きを見る

2023年7月11日(火) KONOMATAのひとり言

大雨の爪痕

土日に降った大雨の影響でいろいろな被害が報告されました。 所用があり平田から大社方面へ車を走らせました。 今日の段階では、冠水した道路はなく以前と同じように通行出来ました。 しかしよく見ると、川沿いの電車の線路を守るために土嚢が積んであったり、 山あいの谷川には上流から流されてきた流木や土砂が重なっているのが見えました。 次に雨が降るまでに復旧できることを祈 ...続きを見る

2023年7月10日(月) KONOMATAのひとり言

進んでいる天気予報

昨日、一昨日と山陰に大雨をもたらした梅雨前線が少し南に下がったことにより 次は九州北部を中心に記録的な大雨となりました。 1日で1ヶ月分以上の大雨が降り、河川が氾濫したり土砂崩れの被害が報告されています。 JRなど朝から運転を見合わせるなど交通機関も非常に乱れました。 雨も普通に降れば生物の糧となりますが、最近の雨は極端な降水量が短時間である地域を襲い 異常気 ...続きを見る

2023年7月9日(日) 八上姫がつないだご縁

大雨の中のご参拝

今日も朝から大雨が断続的に続きました。 社務所のといは雨水が溢れ、神社の参道の階段を滝のように流れ落ちていきます。 駐車場からのお参りは、非常に困難でした。 お礼参りや安産の方にとっては危険なので、脇道から境内につながる道を案内しました。 履き物は拝殿の中へ持って入ってもらい臨時の下足置き場にはたくさんの靴が並びました。 大変な日に参拝して下さった皆さんにお ...続きを見る

2023年7月8日(土) 八上姫がつないだご縁

大雨警報の中での決行

7月8日は、以前から予定されていた斐川町敬神婦人会の研修旅行です。 ところが12時を回って、防災無線の音声が部屋中に鳴り響き飛び起きました。 島根県は、梅雨前線が活発になり、大雨や洪水の警報が続けざまに発令されたのです。 研修旅行があるかどうか心配になりました。 朝6時前にどしゃぶりの中、習合場所へ向かいました。 習合場所に着くと、早々と皆さんがバスに乗って待 ...続きを見る

2023年7月7日(金) KONOMATAのひとり言

夏に食べたいもの

暑い日が続くと身体は辛いものを欲します。 そこで今日のお昼は、麻婆ナス定食にしました。 ナスによくからむひき肉の入った辛みそのうまさが癖になります。 しっかりエネルギーを補給して午後の仕事に備えました。 ...続きを見る

2023年7月6日(木) KONOMATAのひとり言

人権同和教育指定事業の発表に向けて

直江コミセンで、出雲市の人権同和教育指定事業に関する幹事会が開かれました。 直江地域の皆さんに行った人権同和問題の意識調査の結果を自治会長の会合で発表することになりました。 私は、調査研究部長なのでパワーポイントを使って説明する予定です。 初めてのことなので部員の皆さんと力を合わせて取り組んでいます。 ...続きを見る

2023年7月5日(水) KONOMATAのひとり言

広島の夜

先日の研修で泊まったホテルが、広島市中心部にあったので夜のウォーキングをしました。 繁華街を抜けて平和公開を目指しました。 日中は訪れたことがありましが、夜は初めてです。 公園内はライトアップされており6時を回ってもたくさんの外国人の観光客がいました。 対岸の原爆ドームの光に照らされた姿は、幻想的な美しさでした。 78年前に落とされた原爆の犠牲者数十万人の墓 ...続きを見る

2023年7月4日(火) KONOMATAのひとり言

修験道に挑戦!

研修最終日は、尾道を訪れました。 尾道と言えば、お寺が多いことで有名です。 中でも千光寺からの眺めは素晴らしいです。 ロープウェイで山の頂上から千光寺を経由して下に降りていくルートを歩きました。 下に降りて行くと千光寺に着きます。 ここには昔、修験道が修行したと言われる岩があります。 滑りやすい岩肌に鎖が固定してありそれを捕まってよじ登るのです。 私が下か ...続きを見る